今回はVLC Media Playerのご紹介
VLC Media Playerは動画や音楽を再生するフリーソフトです。
コーデックなどを余分にインストールする必要はありません。
再生に対応している形式はざっと
MPEG-1、MPEG-2、DivX 1/2/3、 MPEG-4/DivX 5/XviD/3ivX D4、 Sorenson (SVQ 1/3)、DV、 Cinepak、Theora (alpha 3)、 H263/H263i、MJPEG A/B、WMV 1/2、WMV 3、Indeo Video v3 (IV32)
MPEG Layer 1 and 2、MP3、 AC3 (i.e. A52)、LPCM、AAC、 Vorbis、WMA 1/2、ADPCM、DV Audio、FLAC、QDM2/QDMC (QuickTime)、MACE、Speex
VLC Media Playerだけインストールすればこれだけのファイル形式を扱えます。
そのほかにも便利な機能は
無料のフリーソフトとは思えない多機能で、 とっても便利なソフトです。
海外のソフトですが、 標準で日本語に対応しているので初心者でも安心です。
気になった方はお試しください。
ソフト名 VLC Media Player 作者
では使用方法を説明します。
注意)現在こちらで紹介している記事は古い情報です。新しくVLC Media Playerのインストール方法、使い方を作成したので参考にしてください
まずはダウンロードページに行きソフトを保存してください。
保存したvlc-0.8.6a-win32.exeをクリックしてインストールを開始してください。
インストール方法が分からない方は画像を参考にしてください。
特にこだわりが無ければ、変更する必要はありません。
使い方
使い方はいたって簡単です。
ソフトを起動したら、 観たい動画ファイルや音楽ファイルをVLC Media Playerにドラッグ&ドロップするだけで再生されます。
スナップショット機能
動画を再生しているときに、画面部分を 「右クリック→スナップショット」 で希望の画像が保存できます。
デフォルトではMy Documentsの中にあるMy Picturesに画像が保存されます。
画像の保存先や保存形式を変える場合は
設定を選択
ビデオを選択
右にスナップショットの設定があるので、 保存先を変更したい場合や、 png形式からjpg形式に変えたい場合はここで変更してください。
スキンの変更方法
有志によって沢山のスキンがあるので、 デザイン的にあれな人は変えてみるのもいいかもしれません。
まずは希望のスキンをダウンロードしてください。
windowsのスタートボタンをクリックして、 「ファイル名を指定して実行」を選択
インストールする時に変更していなければ
C:\Program Files\VideoLAN\VLC\skins と記入してOKをクリック
出てきたskinsフォルダに先ほどダウンロードしたスキンファイルを移動してください。
コピーでも構いません。
次に設定を選択
「インターフェイス」 の右部分の小さい三角をクリックして「Main interfaces」を選択
右にデフォルトと書いてあるので、 「スキン化インターフェース」に変更
左下にある保存をクリック
設定を選択→インターフェースを切り替えSkins2をクリック
外見が変わるので右クリック→スキン選択→スキンを開く
先ほど保存したスキンを指定する
マイコンピューター → C → Program Files → VideoLAN → VLC → skinsの中にあるはずです。
skinsファイルの中にあるダウンロードした.vltファイルを直接ドラッグ&ドロップしてもスキンを変更できます。
色々なスキンがあるので気に入った物を色々探して見ましょう。
以上で説明は終わります。
もし説明に間違いなどあればご指摘お願いします。
ポータブル(軽量)版もあるのでPCのスペックが低い方や、USBメモリに入れて持ち運びたい方はそちらの方がいいかもしれません。
ポータブル(軽量)版 Portable VLC Media Playerダウンロード先
以下もご参考に
≪youtube 著作権侵害している動画が見えなくなる? | HOME | アップル、iTunesにVista互換性問題≫
≪youtube 著作権侵害している動画が見えなくなる? | HOME | アップル、iTunesにVista互換性問題≫